ドライフルーツは栄養価が高く、豊富な種類があります。
ドライフルーツは乾燥した果物のことで、本来日持ちのしないフルーツを長い期間食することが出来るように乾燥させるという方法が生み出されました。ドライフルーツは実りのない季節でも、いつでも甘味や栄養を摂取することが出来るように考えだされた人間の知恵です。
その作り方は天日で乾燥させる方法以外に、砂糖で脱水させる方法や油で揚げる方法などがあります。近年ではフリーズドライ製法が開発され、より自然に近いフルーツの味のままフルーツを乾燥出来るということで人気があります。
ドライフルーツは栄養価が高く、豊富な種類があります。
ドライフルーツの種類は様々で、日本古来の食べ物としては干し柿や干しあんず、梅干しなどがありました。干し柿などは本来渋みがあり、食べにくい渋柿を甘く美味しく食べやすい形で加工する知恵から生まれたものです。さらに梅干しも毒がある梅の実を干して塩漬けすることで、毒を抜いて食用にする方法です。
出典: www.tumblr.com
海外で有名なドライフルーツの代表はレーズンとも呼ばれる干しブドウです。そのまま食する以外にもパンやクッキーなどのお菓子に入れたり、ヨーグルトのトッピングや料理用ソースに使用したりします。
ドライフルーツの利点は保存性がよく、果物の持っている栄養素を濃縮しているため健康食品としても価値が高いことでも知られています。 他の種類としては、イチジクやブルーベリー、プルーンなどが有名で、それぞれ健康にいいとされる効果があります。イチジクやプルーンは便秘解消効果があり、ブルーベリーはアントシアニンが豊富で、目のかすみの回復に役立つとされています。
また、漢方薬に使用されているドライフルーツもあります。クコの実や陳皮と呼ばれるミカンの皮がそれです。クコの実は漢方薬以外にも杏仁豆腐などのデザートの飾りとして使われることが多いですが、美容や美肌に良いとされる効果があります。ミカンの皮には消炎、鎮静効果があり、生薬の陳皮はせき止めや去痰、健胃剤として利用されます。
海外では朝食にミューズリーやグラノーラにドライフルーツをたっぷりと入れ、1日の栄養源としてよく利用されている食品となっています。
ドライフルーツをより詳しく知りたい方はこちら↓↓
ドライフルーツを詳しく知るなら、通信講座で資格を取得するのがおすすめです。