ダイエットのためのドライフルーツ・消化と食物繊維の関係
栄養素を豊富に含むドライフルーツは、ダイエットに利用することで間食の防止にもなります。もちろん摂取量には注意しなければいけませんが、腹持ちも良いのでダイエットには心強い味方なのです。
ダイエットのためのドライフルーツ・消化と食物繊維の関係
ドライフルーツには、食物繊維が沢山含まれています。
この食物繊維は2種類に分けられ、その一つが水溶性食物繊維です。腹持ちが良いのは、この水溶性食物繊維に関係しています。
水溶性食物繊維というのは、消化するのに時間がかかる栄養素です。ここがポイントなのですが、消化するのに時間がかかるということは、その分エネルギーが吸収されるのも遅れるのです。お腹の中に留まる時間が多くなるので、それだけ満腹感が長持ちします。
また、水溶性食物繊維には、悪玉コレステロールを排除する効果があるため、高血圧や動脈硬化といった症状を防止する働きもあります。
もう一つの食物繊維は不溶性食物繊維です。この食物繊維は、咀嚼する回数が多くなる食べ物に多く含まれ、硬い食べ物や噛みごたえのある食べ物を食べることで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防いでくれる効果があります。 また、水に溶けにくい性質がある食物繊維なので、水分を沢山吸収し、消化器官の中にある水分を含むことで大きく膨らむ性質があり、便が排出されやすくなります。
こうした不溶性食物繊維が少なくなってしまうと便秘になりやすくなってしまいますが、逆に摂取し過ぎると下痢などを引き起こしやすくなりますので注意しましょう。
ドライフルーツはこのようにダイエットや美容に効く食べ物として人気が高まっていますが、食べ過ぎると逆効果なので1日に摂取する量は80キロカロリーとされています。これ以上摂取してしまうと体重が増えてしまう場合があるので気を付けましょう。 ドライフルーツが良いとはいっても、それだけを食べるのではなく、たんぱく質をしっかり摂取しないと栄養バランスが偏ってしまい、不健康を招いてしまう危険性があります。栄養面にも気を付けながら、上手に摂り入れるようにしましょう。
・栃木 宇都宮 整体 マッサージ・モンゴ流スカルプエッセンスDeeper・▲被リンク・SEO対策・
ドライフルーツをより詳しく知りたい方はこちら↓↓
ドライフルーツを詳しく知るなら、通信講座で資格を取得するのがおすすめです。